2006年2月6日3段ベッド
じゃじゃじゃじゃ~ん!3段ベッド。
思ったより大きい。
部屋が狭くなったわ(^_^;)
1番上に1娘、2段目に2娘、3段目には後々3娘、今はチチ。
そして、残った床面にお布団で、4太とハハと3娘。
上下にめいっぱい使ってるので、最上段の1娘は、
座ると頭が天井にぶつからないように、気をつけなくてはいけない。
2娘は、まだ小さいから、頭がぶつからない。
チチは
「座れないけど寝るだけだし、なんといっても、
これで、子ども達に蹴られなくて、うれしい!
俺だけ、楽になって、ごめんね」
と、喜んでいる。
いいよいいよ。
ハハはまだ、4太に授乳してるからね。
3娘も甘えん坊だしね。
独り寝なんて、諦めてるさ。
子ども達は、すっごいおおはしゃぎで、まるでジャングルジムのよう。
はしごに飽き足らず、柵をよじ登ったり降りたり、布団に隠れたり。
暴れるのは、昼だけだからね。
夜は、ホコリが舞って苦しいから、暴れたらダメよ~。
1娘は、ホコリアレルギー。
1娘は、目覚まし時計が落ちないように、
時計をミニトートバッグに入れて、柵に紐で結びつけた。
枕に頭をつけると1分で寝付けるので、どこで眠ろうと、全く平気。
2娘、素直にベッドに寝たのは初日のみ。
2日目から「下で寝ていい?」ときた。
寝る前に納得するまで、ハハの毛布に潜り込んで、
満足したら、ベッドで眠ることになった。
ベッドに入るまで、30分以上かかるね~。
それでも、覚悟を決めて移動するから、えらい!
2娘もまだ、甘えたいよね。
3娘、初日のみ「ベッドにねたい」と言って、
まだ帰ってなかったチチの寝床、3段目に入った。
でも、5分で「やっぱりハハとねる~」と戻ってきました。
まだ、抱っこ抱っこだね。
チチ、夜中に帰ってきて、いそいそとベッドにも潜り込む。
「う~ん、1人はいいなぁ~」だって。
でも、3段目は横の柵が無くて、寝相の悪いチチは、時々落ちてしまうらしい。
気をつけましょう。
ハハは、相変わらず両側を3娘と4太に挟まれてはいるけれど、
以前より、少し広くスペースが使えるので、ちょぴっと寝やすくなった♪
家族が一部屋で寝るのって、あと何年くらいかなぁ。
貴重かもね~
**2017年**
3段ベッドは、今も活躍中。
今は、上段2娘、中段1娘、下段3娘。
ベッドの入ってる8畳の部屋が、3姉達の部屋になっている。
クローゼットをつぶして、ムリヤリ机を3つ入れた。
今年4月から大学生になった1娘は、自宅通学なので、
まだまだ3段ベッド、捨てられません。
![]() 国産品で自然塗料!丈夫な三段ベッド/3段ベッド
|
2006年2月3日3娘:お買い物
●2娘とおままごとの3娘。
かばんだらけ。
首から2つ、右手に2個、左手にも2個。
なぜか、頭に三角帽子。
どちらへお買い物?と耳に入ったセリフ
3娘「おかあさん(2娘の役)、おかねかしてくれる?」
2娘「お金ないのよ。銀行でもらってきて」
・・・銀行がくれるわけじゃありません。
●保育園の帰り。
かばんのポケットに、石がゴロゴロ、4つくらい入ってた。
ハハ「3娘、この石どうしたの」
3娘「チチとハハのおみやげだよ」
・・・いらない・・・とは言えない(^_^;)
ハハ「そっか、たくさん拾ってくれたんだ。ありがとうね」
・・・と石を手にとってみるハハ。
3娘「きたないよ」
・・・なら拾わないでください(-_-;)
●おやつに、ロールケーキを4切れ、
切って出しました。
ハハも、3桃姉と一緒に食べるので(^^ゞ
3娘「いっこ3娘、いっこハハ、いっこチチ、
1娘と2娘はんぶんこね」
・・・なんで姉は半分。
チチはおやつ食べません。
●トイレでうんちを頑張った後の3娘
「ごちそーさまぃた・・・あれ?」
・・・間違えました。頭をポリポリ。
●朝、保育園の教室に入った後、
帰る母に向かって、笑顔で手を振る3娘。
3娘「また、あした、きてね(^^♪」
・・・今夜は園に泊まるの?
時間間隔って難しいね~
他にも、たくさん笑わせてもらってるのに、
メモしてなくて忘れてしまう。
もったいない。
3娘、いつもネタありがとうね♪
![]() ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。 [ てぃ先生 ]
|
2006年2月2日2娘:鼻をクンクン
「あれ?どっちかな?」
さっき、2娘3娘が、枕を並べて遊んでいた。
チチハハの枕は、それぞれ高さが違うのだが、
カバーが同じなので、横から見てみないと、一見してわからない。
すると、ササッと2娘が近づいてきて、枕に顔を近づけて、クンクン。
「これは、チチのだよ。ハハのは、こっちね」
と、嗅ぎ分けてくれる。
「ありがとうね(^_^;)」
2娘は、鼻が利く。
4太やシュリ(犬)がうんちをした時に、一番先に
「くさい!ウンチしてるよ」
と、教えてくれるのは、2娘。
夜、寝る前の抱っこで、顔が隣にきた時、
「ハハ、今日はいい匂いするね~」
と、2娘がクンクン。
おぉ、替えた化粧水の匂いが、わかるのか。
唇が荒れたときにつけてあげるリップクリーム。
うちには、ハハ使用のフルーツフレーバー入りと、
チチ使用のミント系の二つある。
2娘は
「いい匂いの方にしてね」
と、必ず、ハハのを指定する。
見慣れないおかずを出すと、まず、お皿に寄ってクンクン。
「2娘、これ食べられない」
と、鼻をつまんで、においだけで拒否されることもある。
「一口食べてから、言ってね」
と促し、鼻をつまんだまま、ア~ンと、
開けた口に小さなかけらを入れてみると
「あれ、おいしいね。大丈夫」
と、平気で食べ始めたりね。
2娘の判断基準って、匂いだったりや手触りだったり、
見てかわいいだったり、感覚的。
ふわふわの毛布、キラキラのビー玉、
いい匂いのシールとか、大好きね。
何かを選ぶとき、
1娘は、頭で考えて、どっちがいいかなって悩んで、
なかなか決められないことが多いけど、
2娘は、そのときの感覚だから、迷いが無いもんね。
即答。好き嫌いハッキリ。
ま、後で時間がたった後
「あっちの方が、よかったな」
って、言うことがあるけどね(^_^;)
2娘の鼻効きは、チチゆずりでもある。
![]() はなをくんくん [ ルース・クラウス ]
|
2006年2月1日4太:おしゃぶり
おしゃぶりです~。
仏帳面で、真面目な視線でくわえてます。
赤ちゃんの愛らしさが、見当たりません~(^_^;)
それでも私には、チョーラヴリーでっす!
あんまり、こぶしを口に入れて、ガシガシしてるので、
キラリンっと、おしゃぶりを思い出しました。
こいつは、いけるかも、とあちこち探して、見つけてきました。
おしゃぶりって、赤ちゃんの象徴アイテムのような気がしてて、
なんか、好きなんですよね~。
1娘の頃から持ってるんだけど、上の3桃姉は、
おしゃぶりを口に入れると、ペッて、吐き出す子達だったのです。
でも、捨てられなくて…もっててよかった。
初めて、吸い付いてくれる子が出てきて、うれしいぃ(*^^)v
でも、くせになると、大きくなっても、離せなくなる子もいるらしいし、
そうなると、前歯の成長にも、影響があるかもしれない、という話も聞くし、
時々、ハハの目の保養にするくらいで、程ほどに、使っていきますわ。
4太、もっと、笑ってもいいんだよ~
2006年1月31日1娘:西遊記おもしろかった(*^^)v
1娘の朝起き、1週間続きました~(*^▽^*)パチパチ
おまけも少し、あったけどね。
ってことで、月曜日は、1娘お待ちかねの西遊記Day!
でも、もう一つ関門があるのです。
2娘3娘まで、夜更かししては困るので、一旦全員で寝て、
2娘3娘が眠ってから、1娘だけ起きだして、テレビを見ることにしました。
早めにお風呂に入って、8時半に就寝。
「2娘、寝るよ!」
と、まだ遊びたい2娘を寝させようと、急かしている1娘。
( ^)o(^ )プププッ
いつも、1娘がハハに言われてるのに。
3娘が少し愚図ったけど、なんとか2娘3娘も眠りに落ち、
「1娘、みんな寝たから、見に行っていいよ」
と、小声で声をかける・・・が返事が無い。
1娘も、眠りに落ちてましたぁ(-_-)zzz
習慣って、素晴しい(^_^;)
せっかく、楽しみに1週間早起きしたんだから、
揺り起こしてしまいました。
「西遊記、見てもいいよ」
と、声をかけると
「あ~、そうだった・・・起きるぅ」
と、チョー眠そうに、起き上がります。
お風呂の小さなテレビで、寒くないように半纏を着せて、
ヒーターを目の前に持ってきて、音声も小さくして、1人テレビ。
(そこまでして見たいもんかなぁ)
と、思いつつ、隣の台所で片づけをするハハ。
ま、やってみないと、わからないよね。
見終わって
「おもしろかった。また見たい(^^♪」
と、笑顔で報告してくれました。
よかったねぇ。
で、1娘もハハも、やっと就寝。
しかし、今朝は1娘、目覚まし時計が鳴っても、起きられませんでした。
最初は、ベルが鳴り続けても起きないので、ハハが止め、
スヌーズで5分後にまた鳴り始めた時には、1娘が自分でベルを止めたのですが、
布団から起きだしては、来れませんでした。
来週の西遊記、見られないこと決定。
残念。
さて、明日からの朝起きは、放棄するかな?
起きるかな?
7時頃に、ハハに起こされた1娘。
「あ~、来週は、もう見られないよね、西遊記」
と、つぶやくのでした。
そこから、悪あがきして見られるように交渉しようとは、1娘はしないのよね~。
もっと、したたかに、貪欲に生きて欲しい~
2006年1月30日本:赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣
知人から教えてもらった本「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を読みました。
6ヶ月以上の子どもなら、栄養としては夜中に授乳の必要はなく、
2週間トレーニングすれば、朝まで親の助けなしで、ぐっすり寝られるというのです。
子どもが寝てくれれば、親も寝られてありがたいですよね。
子どもにとっても、睡眠を中断されることなく熟睡できるので良いそうです。
この本は、トレーニングの具体的な方法も書いてあるので、
実行してみても良いかも、と思いました。
トレーニングは2週間だそうです。
うちは、4太がまだ6ヶ月になってないので、
本格的には、6ヶ月を待って始めようと思ってます。
7ヶ月目となる4月には、保育園の入園(申込み中)です。
今は、夜中も日中も授乳してますが、
その頃には、離乳食もちゃんと食べるようになるだろうし、
昼も、授乳間隔を長くして、朝と夜だけにできたらいいなぁ。
完全に断乳するのは、まだ寂しいんだもん(^_^;)
ただ、著者は西洋人なので、睡眠状況も西洋風、
つまり、赤ちゃんも個室がある生活でのトレーニング。
我が家のように、寝室全体にお布団を敷いて、
家族全員、川の字で一緒に寝ている家庭では、ちょっと大変かも。
4太の泣き声で、チチや子ども達が起きないかな、とか、
すぐそばに、ハハが寝てるのにおっぱいもらえないって、
赤ちゃんには、イジワルに見えるだろうな、とか。
そんな時のアドバイスも、書いてありましたけどね。
一時的に別室にするとか、チチがトレーニングするとか。
うちでは、難しそうですが。
ま、出来ない理由ばかり探していたらキリがないので、やってみないことにはね。
うちは狭いので、子ども部屋は作れないけど、
今度、3段ベッドを寝室に入れることにしたので、
4太の前に、3娘をベッドに寝かせるトレーニングとして、やってみようかな。
もちろん、ただでさえ甘えん坊になってる3娘だから、毎日の抱っこは念入りに、
離れて寝るストレスを大きくしないように、気をつけて、ですが。
できるかな~。
3桃姉には、断乳まで添え乳していたので、
おっぱいの他に、寝る方法を知らない子ども達は、
断乳で泣き叫んで、おっぱいを欲しがって、大変でした。
泣きつかれて眠るまで抱っこしたり、
車でドライブして、寝るまで夜中走り回ったこともあったなぁ。
おかげで、車の運転できるようになったんだわ。
懐かし~、2娘の寝付かせドライブ(*^^)v
良いかな、と思ったらチャレンジです!
熟睡への道は、険しいか?
やさしいか?
2006年1月27日3娘:手つなぎネンネ
今、チョー甘えん坊になっている3娘。
寝るのも大変です。
保育園でも、昼寝しなくなってしまいました。
なんでかな~。
去年から時々、寝ない日はあったけど、最近は、寝る日が珍しい。
ま、体力が付いてきたことも、あるのだろうけどね。
でも、保育士さんから聞く3娘の様子は
「すごく眠そうなんだけど、お布団に横にならずに、座ってボーっとしてるんです。
『横になったら』って言っても『3娘、ねないの』って。
今日は、1時間、抱っこしたりトントンしたり、頑張ったんですけどね。
寝ませんでした」
とのこと。
眠いなら、寝ればいいのにねぇ。
で、昼寝しないから、夕方、眠くてぐずります。
いい迷惑だわ~(^_^;)
そして、夜。
本当は、抱っこしてもらって眠りたいのだけど、
ハハは、4太におっぱいをあげながら寝付かせているので、我慢。
「4太がネンネしたら、3娘だっこしてね」
と、健気なセリフ。
おねえちゃんだね~(*^^)v
で、抱っこできないので
「オテテ、つないでね」
となる。
もちろん、つなぎますわよ。
でも、4太に授乳してて、3娘には背中を向けているハハ。
3娘と手をつなぐのは、手を後ろに回さないといけない。
これがキツイ。
運動不足の体はカタくて、手がつりそう(-_-;)
無事、4太が寝付いたら、4太を起こさないように、
そ~っと振り向いて、今度は3娘を抱っこ。
我慢してくれて、ありがとうね。
片手は腕枕になって、もう片手は3娘と手をつないでネンネ。
昼寝してないにも関わらず、寝つきが悪い3娘。
やっと寝付いた頃には、腕枕の手はしびれている(~_~;)ジ~ン
やっと私の就寝、のはずだけど、
3娘はここのところ、夜中に何度か目を覚ましてしまう。
時には、泣き叫んで起きることも。
嫌な夢でも、みるのかな?
泣いたときには、また抱っこして落ち着かせる。
ゴソゴソ半眠状態の時には、
そっと3娘の手を握ってあげると安心するのか、そのまま寝付いたり。
4太も、まだ夜中に起きて授乳1回してるし、
ハハの熟睡なんて、夢のまたユメ。
手をつながないと寝られないなんて、
3娘、いろいろ不安なのかな~。
今日も、抱っこしよ!
3娘、寝起きも、隣にハハがいないと、泣きます(T_T)